メニュー

無痛分娩

当院で分娩を希望される妊婦さまは、無痛分娩の選択が可能です。

日本産科麻酔科学会に所属する経験豊富な麻酔医が、産婦人科医師、助産師と連携し、安全でクオリティーの高い無痛分娩を行っております。

 当院は、無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA)の無痛分娩施行施設として紹介されています。

無痛分娩をご希望の方へ

無痛分娩には多くの利点がありますが、デメリットもあります。また、予期せぬ合併症の併発もあります。

ご希望される方や興味のある方は、外来健診時に、助産師、看護師、医師にご相談ください。

無痛分娩を希望される方は、必要な血液検査ののち、麻酔科無痛分娩外来(毎週月曜日)の診察が必要です。

効果についての疑問は、麻酔科無痛分娩外来にて、麻酔科医に直接疑問をぶつけてみてください。診察の後、実際の分娩で麻酔を希望されなくても問題ありません。

※無痛分娩は、完全に痛みを取る麻酔ではなく、痛みを緩和させるのが目的です。陣痛による子宮収縮に合わせた、「努責(いきみ)」が可能ですし、必要です。 

また、麻酔の効果には個人差があります。

無痛分娩を希望される場合は、計画分娩となります。産婦人科医が子宮の熟化の状態を見極めたうえで、分娩誘発予定日を決定しています。

無痛分娩とは

当院では硬膜外麻酔を用いて無痛分娩を行っています。

これは無痛分娩として広く用いられている麻酔方法で、脊髄を取り囲む硬膜の周りにあるスペースに局所麻酔薬を投与して脊髄神経を部分的に麻酔するものです。

分娩への規則正しい陣痛が始まり入院したのちに、麻酔科医が麻酔をおこないます。 患者さまは横向きで背中を丸めていただいた状態で、消毒をした後、背骨と背骨の間に針を進めていきます。目標とする場所に達したら、針の中を通して直径1mmにも満たない細い柔らかいチュ-ブをセットします。細いチューブですので違和感はありません。このチューブから、麻酔薬、鎮痛剤を少量ずつ注入し、陣痛の痛みを和らげます。

この麻酔の特徴は、痛みを感じる神経に効果を表して、運動神経には影響が少ない麻酔法です。

帝王切開の手術時にも行う麻酔法で、むろん新生児への影響はまずありません。

無痛分娩のメリット・デメリット

無痛分娩のメリット

  1. 麻酔薬により陣痛が和らぐため、母体の体力消耗が少なくなります。また、不安感・恐怖感などを極力低下させることを目的としています。
  2. 麻酔が産道にも効くため、産道の緊張が解け、子宮口が広がりやすくなり分娩がスムースに進行することがあります。

無痛分娩のデメリット

  1. 麻酔薬により陣痛が弱くなったり、「努責(いきみ)」が消える場合があります。
    陣痛による子宮の痛みを感じる脊髄の神経領域と、子宮の収縮を起こす神経領域が近いため、麻酔により子宮の収縮が弱くなったり、「努責(いきみ)」が感じられなかったりということがしばしばあります。この場合は、メリットとは逆に分娩の進行が遅くなります。
    「努責(いきみ)」の感じがわからなくなると、赤ちゃんを押し出せなくなるため、鉗子・吸引分娩でお手伝いすることになります。このため、普通分娩とくらべて、鉗子分娩・吸引分娩の頻度が高まります。 帝王切開の頻度は普通分娩と変わりません。
  2. 回旋異常が起こる可能性が高くなります。
    赤ちゃんの骨盤内での回り方が悪くなる可能性が高まるといわれています。
    これも鉗子・吸引分娩の割合が高くなる原因になります。

その他

無痛分娩では子宮口が広がりやすくなりますが、赤ちゃんの下降は通常通りのため、全分娩所要時間は普通分娩と変わりません。

赤ちゃんの頭が下がってくると、恥骨の痛みや肛門圧迫感が出現しますが、その痛みは無痛分娩でもなくなりません。

母体の心疾患や脳外科疾患、眼科疾患などの完全無痛分娩の場合は、麻酔方法が若干変わります。

硬膜外麻酔の合併症

チューブ挿入時の合併症

硬膜穿孔

硬膜は薄い膜なので硬膜外チューブ挿入の際に、針やチューブが硬膜を貫いてしまうことがあります。

針穴から脳脊髄液が漏れるため、激しい頭痛が起こります。通常、後遺症となることはなく、針穴がふさがるまでの1週間症状が続きます。吐き気を伴う場合もあり、寝ている状態では無症状で、起き上ったときに症状がでるのが特徴です。頭痛がひどい場合は、再度背中から針を刺して針穴の部分に自分の血液を入れ、ふたをする治療(ブラッドパッチ法)がとられることがあります。

感染

チューブ挿入の際には十分な消毒を行いますが、長時間留置すると皮膚のばい菌がチューブを伝って脊髄に入ることがあります。

神経障害

これは留置したチューブが神経の一部にあたっていて、分娩後にしびれ感などが出現する場合です。針で神経の一部を傷つけた場合は、足のしびれなど一時的に症状が残ることがありますが、ほとんどの場合が一過性で、2~3ヶ月で治ります。針の挿入の際に大きく動いたり、側湾症があると、神経損傷のリスクが高くなります。背骨の病気を指摘されたことのある方(椎間板ヘルニアなど)は必ず申し出てください。

血腫

血腫とはいわゆる血豆のことです。チューブを入れるときに先端が血管を擦ると内出血が起こり、大きな血腫を作ることがあります。こうなった場合は、神経を圧迫し下半身麻痺などの症状を呈します。小さなものは自然に吸収されますが、神経麻痺が起こった場合は緊急に手術をして溜まった血液を取り除かなければなりません。

麻酔を始めた時の合併症

血圧低下

麻酔は血管を広げる作用をもっているので、血圧が下がりやすくなります。点滴を行い、場合によっては昇圧剤などを投与します。

アレルギー

アレルギーが起こると血圧低下、ショックなどが起こり大変危険になります。今までに麻酔薬のアレルギーを指摘されたことのある方は必ず申し出てください。

血管内注入

硬膜外腔には母体の血液は流れていません。チューブの先端が血管の中に迷入すると、薬を入れたときに母体の血液中に麻酔薬が流入し、急激に濃度が上昇します。この場合、耳鳴りや、金属を口にしたような変な味覚を感じることがあります。放置すると、母体が痙攣し重篤な症状を呈します。このため、麻酔薬は常に少量ずつ注入し、症状が出現した場合はすぐに硬膜外チューブを入れ替えます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME